薔薇の名前

カンブリア大爆発 on Twitter: "「薔薇の名前」 ウンベルト・エーコの ...

ジャン=ジャック・アノー監督 フランス・イタリア・西ドイツ 1986  ☆☆☆

ウンベルト・エーコの小説をフランス人監督が映画化。一見してかなりの予算が割かれており、また中世イタリアの話なのにショーン・コネリー主演で言語も英語である事から世界中で売る前提で作りあげた大作だったのだろうけど、こんなにゴシックなダークミステリーで果たしてペイ出来たのだろうか。

人生の黄昏を迎えた老修道士アドソは、若い頃に北イタリアの山奥にある修道院で遭遇した奇妙な事件の事を回想する。それは1327年の冬の事で、彼は元異端審問官の肩書きを持つ師ウィリアムとそこにいたのであった。

話の構造や雰囲気はまんま市川崑金田一シリーズみたいな感じで、一般社会と隔絶したゴシック且つお耽美な舞台装置の中で悪魔的な殺人が起こるというもの。自分はミステリーだとかホラーだとかは知らずに見始めて、へーどうやらミステリか、、と気づき始めたところで早速登場した死体がもろに犬神家で笑った。あれは偶然なのだろうか?

舞台となる要塞のような修道院が本作の真の主人公。長大な回廊に賛美歌が響き渡る礼拝堂、隠し扉の先にある迷宮のような図書館、ゴミを排出するゲート下に群がる貧民などなど、、正にベルセルクアルビオンかゲームのダークソウルかというような堅牢で威圧的且つ重厚で迷宮な雰囲気は完璧。さらに女人禁制、黒づくめの僧達、、などときては、最早耽美な事件が起こらない方がおかしいだろう。

ところでこの寺院の外観に関しては張りぼてとはいえ実際に建造したらしく、上にも書いたけどこんなニッチな映画にも昔はお金が回ったんだなあと昔日の映画界の栄華を思う。「ポンヌフの恋人」でのパリを再現した巨大セットみたいな話も、大体同じ頃ではなかったか。

 

お話そのものやキャラクターに関しては非常に見応えのある舞台装置に比べると凡庸。せっかくならもっと抽象的な話にすればよかったのにと個人的には思うが、おそらく一般受けを意識したため避けたのだろうか。非常に半端な印象を受けるもので、あくまでも衣装や舞台を楽しむための背景やおつまみ程度にしか自分には感じられなかった。

ただそういった印象を持ってしまったのは、やっぱり主演がショーン・コネリーである事と言語が英語である事も正直大きかったと思う。これが知らない俳優でイタリア語の作品であったとしたら大分印象は違っただろう。中世イタリアの修道院から巡って、やがて自分の中にあるハリウッド映画の呪いを見出す。そんな作品だった。

ところで異端者として出てきたロン・パールマンの英語が意外と上手いので驚いていたら元々米国俳優だと知って驚いた。ロスト・チルドレンの印象が強くててっきりフランスの快優かと勘違いしていた。