NOVEMBER

映画「NOVEMBER」オフィシャルサイト

ライナル・サルネ監督 2017 115分 エストニア ☆☆☆☆☆

2017年製造、日本では最近公開されたエストニアのモノクロ・ゴシック映画だが、ただのそっち系映画ではなかった。耽美的なビジュアルや魔術的な雰囲気など、まず求められるジャンル的な欲求に映像・演出・サウンドなど全方位で期待以上に応えつつ、その枠内に留まらない飛躍(やや斜め上)をも色んな箇所で見せつける、異形の大傑作。見始めて最初の5分からそもそも予想外過ぎて期待と不安がどちらも膨らんだが、結果的には大きな満足感と共に、注入された異様な美意識を引きずるようにして映画館を後にした。あれから2日、いまも引きずっている。

中世エストニアのある寒村では、丁度厳しい冬の始まりとなる「死者の日」を迎えていた。白装束で森の奥からこの世に戻ってくる死者達は、生者と食卓を囲む。他にも、魔術との共存が当たり前のこの村ではクラットと呼ばれる使い魔を使役していたり、十字路で契約する悪魔もいれば、村はずれに住む魔女、夜ごと現れる人狼夢遊病の美しき令嬢、老齢にてほぼ寝たきりの男爵夫人衣装箱から日毎に美麗な衣服を盗み続ける侍女、美女に姿を変え村を訪れる疫病の精、床下に隠された宝物、愛の詩を語る雪だるま、恋敵への呪いの矢等々、、、ゴス者垂涎の要素がてんこ盛り。しかしてその恍惚とした背徳世界で展開される物語の中心はあくまで、頑ななまでに一途な少女の恋なのであった。

他のゴシック作品と比して本作が際立つ点として、通常こういった映画が向かいがちなグロテスク・ホラーやオカルト・ミステリー、あるいはほぼ物語を放棄したシュルレアルなどに回収されず、結局最後まで話の中心が単純な少女の恋からぶれていないことがあるだろう。

ここまで魅惑的な呪物どもを数多く、それもこれだけの高水準で展開できてしまったら、もっとそこに乗っかりきったアートぽい筋立ての映画に仕上げたくなりそうなものだけど、本作は終始、あくまでも中心には普遍的な少女の恋物語が居座り続ける。しかしその普遍的な俗っぽさこそが逆に、アクが強すぎてともすればバラバラになりそうな本作における各種の呪物や儀式、どいつもこいつもあやしげな人物達のエピソードを奇跡のようなバランスで強力にまとめつつ、あまつさえ、それらの聖性をも数段引き上げているように思われる。

特に画作りの面においては相当細密緻密に作り込んでおきながら、一本の映画としては、広く偶然や誤解交じりの解釈も余裕で抱き込んでくれるような、荒っぽい器の大きさをもそなえている作品。この繊細と粗雑さのバランスするところに聖性、あるいは居心地良い混沌を見出す者達にとって、本作は他に替えの効かない無二の傑作となるだろう。

とりあえずタルコフスキーやタルベーラ、溝口健二あたりが得意な人はマスト。なお音楽、同国の作曲家が手掛けたというドローンが中心だが、Sunn O)))やdemdike stareが参加したのかと思ったくらい非常に高品質で、映像との相性も驚くほど良い。

プレデター:ザ・プレイ

駄作】プレデター:ザ・プレイ_政治的配慮をするプレデター(ネタバレあり・感想・解説) | 公認会計士のわんぱく洋画劇場

ダン・トラクテンバーグ監督 米 2022 100分 ☆☆☆☆

プレデターシリーズ最新作。日本だとディズニープラスでのみ視聴可能。

舞台は1700年代初頭の北米大平原。ロケ地は主にカナダらしいけど、映画館公開がないのが勿体ないくらい広大な草原や深い森、小高い丘から見渡される空の描写が広く雄大に撮られており、気持ちが良い。文明の利器があっても苦労するプレデターを相手にせいぜい弓矢や手斧で少女がどう闘うのかと思っていたが、本作はプレデターの武具も二世紀分装備が古く(宇宙船や光学迷彩は既に所持しているが笑)、あとは地の利やその場の状況を巧みに生かす事で非常に白熱した勝負が演出されていた。

本作では、若く経験は浅いが柔軟な思考回路と手斧投げの名人である主人公をはじめ、一族の中でも抜きんでて優秀な狩人である兄貴とそのフレンズによって構成されるコマンチ族VSプレデターの狩人対決に、当時北米に入植してきて乱獲を繰り返す白人の半グレ集団が参戦する形で最終的に三つ巴の戦いとなるが、とにかく戦いの動機も展開も終始スムーズ且つ無理のない展開で自然に盛り上がるように設計されており、ついでに過去作へのオマージュなどもさらっと織り込み、非常に優良な出来。過去作のファンとしては、後半の流れがやや性急で特にクライマックスの戦いはもう少しじっくりじっとりやって欲しかったような気もするが、明らかに新規のファン層も開拓していきたいという強い意志を感じる本作においてはあれくらいのスピード感でサクサク事が進む方がベターだし、正解だろう。

とにかく主人公は可愛くて強いし戦士達は格好良いし(コマンチの衣裳やメイクがどれだけ史実通りなのかは分からないが、単純にデザインとして相当よい)、半グレたちは悪いし、プレデターは誇り高いし、結局一番怖いのはグリズリーだしで、最高に楽しかった。

宇宙渡航の技術まで会得した超文明の徒なのに毎回どこか抜けていて、それでも最終的にはちゃんと格好良い印象が残るという、絶妙なバランス感覚がプレデターというキャラクタのキモだと個人的に感じているが、その繊細な伝統を本作は見事に踏襲していたと思う。仮面や武具デザインも(若干ゴッドオブウォーのクレイトスさん?と思う瞬間はあったものの)良かったし、二世紀も過去の前日譚なのにアームコンピュータもきっちり使ってくれて、SFガジェット好きとしても満足度は非常に高い。

新旧どちらのファンも納得の、素晴らしい内容ではないだろうか。エンディングに続編を示唆するような内容がチラッとあったが、是非頑張って欲しい。

ストレイト・ストーリー

デビッド・リンチ監督 米 1999年 111分 ☆☆☆☆

リンチが作っためずらしくまともな感動作、その名もストレイト・ストーリー。主人公の名がストレイトなのだけど、自身の作風のパブリックイメージを逆手に取ったこの渾身のギャグ。そして普通に良作という、そこまで含めて面白いネタ。

色落ちした水色のデニムにバッファローチェックのネルシャツをイン、頭にはテンガロンハットという出で立ちが死ぬほど良い感じのジイさんが仲違いしている兄貴に会うため、早歩き位の速度しか出ないトラクターで500㎞の旅に出るロードムービー。景色や人物を自然光で広く撮った奥行きある画面に、淡々とした進行が似合う。旅の途上に出会う様々な人々との触れ合いの中、ふとこぼれるジジイの言葉や眼差しは滋味深く、観ている者の心に厳しくも優しく染み渡る。

「じゃあ、年を取って最悪なことってなに?」

「若い頃を覚えていることだよ」

 

主演のリチャード・ファーンズワースは勿論最高だが、娘役のシシー・スペイセクも非常に良かった。そして彼女と椿鬼奴は似ている。

 

 

カーマイン・ストリート・ギター

映画『カーマイン・ストリート・ギター』オフィシャルサイト

ロン・マン監督 カナダ 2019 80分 ☆☆☆☆

ニューヨークのグリニッジビレッジにある老舗ギターショップの一週間を追ったドキュメンタリー。特に何も起こらないし終始穏やかな雰囲気で、ギターやよほどの音楽好きでもないかぎり観てて面白いのか?とは思うものの、自分は好きなので楽しく観られた。

70前後くらいの非常に穏やかなギター職人リックを中心に、未だに店の電話番を続けている彼の母、そしてリックの押しかけ弟子にして若干25歳のお洒落パンクガール・シンディの3人によるカーマイン・ストリート・ギターショップは、静かな通りに佇む小さな個人店ながら多くのレジェンド達もふらりと訪れる名店。

ビル・フリーゼルがふらっと訪れたり、ジム・ジャームッシュが急にアコギ担いで入ってきたり、ネルス・クラインが友達へのプレゼントギターを買いにきたりする。店頭でリックとギターや音楽の、そして人生の話をしながら何気なくギターをつま弾く彼らの演奏には、ステージとはまた違った素朴な雰囲気が感じられてそれが非常によい。

色んなスタイルの名手が登場してはちょろっと弾いていくが、店先のアンプ直演奏でもやっぱり「うわー海外の音!」という感じで感動する。よく海外で録ると音が違うとかいうのを昔から半分眉唾で聞いていたが、改めてこういった映像を見ると結構説得力を感じてしまう。音がほどよく乾いているというか、、とにかく洋楽のレコードやCDから出てくるあのサウンドが、ギター屋の試奏段階で既に表れている。

この店はオリジナルギターがまた面白くて、NYの色々な古い建物や店なんかから出る古い廃材を調達してきては、それでギターを作る。1850年創業の古いバーの、きっと多くの酒が染みこんだであろう床板やカウンターの板等々。出来上がりは想像以上にバーの床!まんまの風体で、元材の質感をまんま生かした豪快なものだが、それがまたどれもこれもぶっとい良い音がしていた。

流れの早い街ニューヨークにありながら、昔ながらの手造りギター屋さんを貫く店だが、隣の建物が高額で売りに出され、その後不動産屋の青年が明らかに店を偵察に来たり、あるいはすでにリックも客層も結構な高齢であることなど、来たるべき変化の兆しもこの映画は捉えている。ただだからこそ、この映画の多くを占めるゆったりとした余裕のある時間、何気ない店の日常やそこに満ちる音楽の気配がより輝いても見えてくるのだろう。良作。

ガンパウダー・ミルクシェイク

ガンパウダー・ミルクシェイク』はタランティーノやペキンパーの様式美を受け継ぐ、華麗かつ残酷なデス・バレエ | 映画 | BANGER!!!

ナボット・パプシャド監督 仏・独・米 2022 114分 ☆☆☆

最初から分かった上で見始めたが、それでも想像以上にタランティーノ、隠し味にリュック・ベッソンだった。

15年前に失踪した母の跡を継ぎ、腕利きの殺し屋として名を馳せるサム。ある時、自らが殺したターゲットの幼い娘にかつての自分を見出し思わず助けてしまうが、それは組織への裏切りを意味していた。

孤独な暗殺者が少女のために組織を裏切り追っ手との戦いが始まるという定型脚本だが、全体的な雰囲気はポップで、絵面や音楽の使い方、物語のノリやテンポ感などもタランティーノをはじめとしたアメリカンB級アクションの遺伝子が色濃い。で、元々そういったジャンルムービーとして期待して観たこちらの欲求にはほぼ期待通り応えてくれる作品だし、「図書館」の3人はじめ各種脇役達の造形も良いのだが、如何せん肝心のアクションシーンが全体的にやや迫力不足か。終盤で活躍してくれるベテランのミシェル・ヨーに関しては流石の動きのキレだったが、それ以外は主人公のサム含め、頑張りは買うもののやや厳しいといったところ。それと特に終盤で、戦闘中の会話や愁嘆場が妙に長いのも気になる。そもそもお話で魅せるタイプの作品でもないし、ここら辺は多少の辻褄なんて関係ないくらい強引に進行してでもテンポを重視して欲しかった。

とにかくビジュアルは良いしその他も悪くはないのだけど、良くも悪くもコンセプトに対し、作品全体がこじんまりまとまりすぎている印象。個人的にはもっと大胆に突き抜けて欲しかったが、とはいえこの手のジャンルが好きなら基本的には十分楽しい作品だろう。

プロミシング・ヤング・ウーマン

『プロミシング・ヤング・ウーマン』衝撃的ドラマにポップなムードと深い意味を与える、音楽の上級チョイス

エメラルド・フェネル監督 米 2021 113分 ☆☆☆☆

新人の監督兼脚本家がアカデミーで脚本賞を取ったという事で見始めたが、評判通りデビュー作としては異例の完成度を誇る、そしてなかなかにハードな作品。いかにもポップでキャッチーな枠組みの中に極めてシリアスな問題が複数仕込まれており、所謂「重たい映画を観る」というのとはまた違って、感心しながらも結構しんどい観賞だった。しかしキャリー・マリガン、随分大人になったものだ、、と思ったらもうアラフォーか。いつまでも「私を離さないで」の可憐な少女のイメージを引きずっていたが、この映画により最早過去となった。外では基本やさぐれた女風で過ごしているが、実家にいる時は30超えても可愛い娘風で通しているという複雑な役どころを見事にこなしていた。どっちも~風なのがポイント。

医大生のカサンドラ=キャシーは今年30だが未だに親元で暮らし、昼間はカフェでバイトしている。しかし夜になると一変、クラブで潰れたふりをして寄ってきた男共に制裁を加えることを習慣としており、それには過去のある事件が関係していた。

※以下ネタバレを含みます※

日本版のキャッチコピーには「復讐エンターテイメント」「キャシーの怒りは限界突破」とかカジュアルな雰囲気が溢れていて、事実ビジュアルとか音楽とか演出とかそういった雰囲気も分かるけど、自分は本作に仕込まれた幾つかのテーマのうちの一つ、罪悪感まじりの過去からいつまでも脱け出せない主人公という点に特に同調してしまって、とてもそんなカジュアルな作品と受け取れない、重たい鑑賞となってしまった。

キャシーの親友にして幼馴染みのニーナは学生時代にレイプされ、それを告発しようとした行為も脅迫や無視をされ続けるという失意の内に自死を選んだ。関わった誰もが最早なかったことにしつつある10年前のこの事件にキャシーだけが今も囚われ、犯人や自分自身への怒りを燃やし続けている。それはかつての同級生や学校関係者達が「若気の至り」や「あんなことはしょっちゅうあった」という体で自分を納得させ、世間によくある皆やっていること=だから自分も悪くないという論法で事件を忘却しつつあるのはもちろん、久し振りに会いに行ったニーナの母親さえ思い出を語るキャシーに「前に進むのよ」との言葉を残し、立ち去る。しかし悽惨な過去の思い出から脱出したいと一番に思っているのはそれこそキャシー本人であり、だからこそ中盤、彼女はなけなしの勇気とやる気を振り絞って再会したかつての同級生ライアンからのアプローチに応え、交際にまで踏み込んだのだ。

しかし本作脚本は、このキャシーの気持ちに最悪の形で応える。おそらく現在のダラダラしたキャシーの生活には、かつての親友を自死にまで追いやってしまった自分への罪悪感=ある種の自傷行為のような側面もあったのだと思う(身近な人間を自死でなくした人間がその事に強い責任感を背負い込んでしまうのはあるあるだ)。10年という時間と偶然の再会を経てようやくそれらを振り切り、やっとここから全てが変わっていくのだと思えた矢先、唐突にやってくるのがあの「動画」だ。しかもあれが回ってくるのはキャシー本人がかつての同級生マディソンに事件にからめて連絡を取っていたからであり、つまり必然ともいえるのだ。本作脚本は全体にややコミカルで極端なイメージを保ちつつも、この辺りの細かいところでは絶妙な形、タイミングでキャシーを突き落とす事に長けており、自分はその丁寧さに感心しながらも、結構うんざりしてしまった。実に無理のない展開だからこそ、より絶望的で。

ライアンというやっと見えた希望の崖からも最悪の形で突き落とされた後、最後の復讐の舞台となるバチェラーパーティの山小屋に一人向かう時のキャシーはどんな気持ちだったのだろう。全てを周到に用意した上で、全ての男を、世界を、何より直前までライアンと浮かれていた自分自身をもあざ笑うような、そんなあまりにも寂しい怪物を想像して、なんともやりきれない。

ちなみにその後の展開。キャシーが窒息死される事や、ウエディングパーティ中に送信予約メールが届いて警察が来て云々のくだりはいかにもな娯楽映画的装飾にしか思えなかったので特に感想なし。本作をダークでポップでややシリアスな復讐エンタメとして楽しめる人はあるいはあの辺りに爽快感を感じるのかもしれないが、自分は到底そんな気分にもなれなかった。

多くの人が本作をよく出来た展開のエンタメ復讐譚、あるいは主に性的な側面における男女の格差についてポップな画面で真摯に描いた力強い問題提起として受容、評価したのだと思うが、上記の通り自分はただただ終始過去に囚われ続ける主人公キャシーに同調するあまりほぼそのような視点からのみ見てしまい、それ以外の側面を十分に感受する余裕がなかったのが正直なところ。この文章を書いている間も、最後の山小屋に向かうキャシーの後ろ姿が頭の中をぐるぐる回るばかりで非常にやるせなかった。

全然好きではない、ただ力のある作品として評価せざるを得ない。そんな作品。こんな重たい感想を引きずる羽目になるとは、観る前は思いも寄らなかった。

8人の女たち

8 Femmes / 8人の女たち de フランソワ オゾン (2001) - Unifrance

フランソワ・オゾン監督 仏 2002 111分 ☆☆☆☆

「邸宅の居間」という一つの場所で人が入れ替わり立ち替わりしながら進行するので映画というより舞台みたいな作品だと思っていたら、やはり原作は60年代の舞台演劇で、本作はその映画版だった。イザベル・ユペール目当てで見たけど、貫禄ある大奥様のカトリーヌ・ドヌーブや他の女優たちもその魅力を十分に発揮しており、また如何にもフランスらしい邸宅のインテリアや女達の衣裳など、物語以前にまず非常に目に楽しい作品。ジャケットのビジュアルを見てピンときた方はそれだけでも見る価値があるだろう。

クリスマスの日、郊外の邸宅に大黒柱マルセル以外は女ばかりの親族が久し振りに集まる。しかしメイドがマルセルの寝室に朝食を持って行くと、彼は背中を刺されて死んでいた。犯人は誰か。雪に閉ざされ陸の孤島と化した邸宅で疑心暗鬼が深まるにつれ、やがてそれぞれの秘密が明らかになっていく。

元ネタが古いのもあってストーリーライン自体に斬新さは無いけど、殺人事件のカラクリがどうというよりは、それを通して露わになっていく女達それぞれの秘密と葛藤が露わになっていく様が一番の見所であり、そしてその内容もどれも面白く、且つ全体のテンポも良いのでサクサク見られる。一人一回ずつ入るミュージカル歌唱シーンもそれぞれのキャラクタや雰囲気が楽しく反映された楽曲で、ミュージカルなんて普段全然縁の無い自分でも非常に楽しく見た。(特にルイーズとシュゾンのパートは最高で後から繰り返した)

ちなみに女達はそれぞれの立場から唯一の男=マルセルにからめて、あるいは時に全然関係なく色々と複雑な愛憎関係を持つがその全体は妙にこざっぱりしており、最後まで観ても全然女達のドロドロ劇みたいな印象はない、むしろどちらかというと友情的な爽やかな読後感で、これはお国柄だろうか。その辺りも好感触。

最初はもっと落ち着いたトーンのいわゆる普通の映画だと思って見始めたのでミュージカル演劇的な内容は意外だったが、たまにはこういう趣向も楽しく、結果非常に面白く観られた。そしてこれは偶然だけど今現在まさにこの演劇の日本版が上演中のようで、初めて舞台に興味を持っている。